疏水分線

ソガ/疏水太郎のブログです。

すずめの戸締まり

ネコにいいように感情を振り回されました。ネコめ・・。

 

随意でないこと。ネコは思い通りになってくれないし、ネコとしてもネコの思うようにはならない。そういうままならさについての話をこの20年ばかりだらだらと愛してはきました。

 

目の前に現れたネコのことからより大きなスケールの事柄まで、不随意なうねりのなかでどうにかしてゆこうとする。不随意といえば椅子になったひとはあまつさえ足の数が不安定なのですが、どうにかする、という点では椅子で走って飛んでのアクションがいちばんどうにかしていました。しかし、体が椅子になじんできた、というそのどうにかした結果が、かえって体が椅子として凍り付いてゆく不随意へたどり着いてしまうのでした。

 

不随意のあらわれが幾つもあるなかで、おばさんが魔が差したように言っちゃうところ、その背後にいる大きいほうのネコがだいぶ気に入っています。不随意であることは受け入れがたくても頭ではそういうものとして理解できることでもあったりするのですが、あの大きいほうのネコはわたしとしては判じがたくて、ぽよんと浮かんでくれています。作中での様子として、歩く椅子⇒ときどきありそう、巨大なミミズ⇒いそう、でかすぎるネコ⇒その間でちょうどいなさそう、みたいな感じです。

 

個人的に不随意であることの目玉はひとめぼれというやつなので、そこは好きでした。あと大学生の男の子たちが可愛かったなぁと思います。

報瀬誕2022ゲームブック・折本の作り方

はじめに

11月1日は宇宙よりも遠い場所(よりもい)に登場する小淵沢報瀬さんのお誕生日です。おめでとうございます!

報瀬誕2022を記念して、みんなで報瀬さんをお祝いする内容のゲームブック(2分冊)を作りました。2冊あわせてパラグラフ数が18のミニゲームブックですので、お気軽に遊んで頂けると幸いです。

ネットプリント配布ですので、印刷方法は11月1日のツイートのほうをご覧ください。

ソガ (@canalsphere) / Twitter

折本の作り方

ネットプリントでの印刷はA4を目安に作成しています。字が小さいと思う場合はA3で印刷してください。

こちらはいわゆる折本となっており、印刷した後、自分で本の形に仕上げていただく必要があります。糊は不要、はさみを一か所入れるだけで作れます。作り方は次のページの「全8ページの折本」の作り方を参考にしてください。

www.kinkos.co.jp

上のページでは、表紙を①番として、折り方が説明されています。今回のゲームブックでの表紙位置の番号も下の写真に示しましたので参考にしてください。

《館林編》

表紙にはみんなのイラストがあります。

ページの間に点線が印刷されていますが、ページ区切りの参考のためであって実際に折る線からはズレていることがあります。点線ときっちり合っているかはあまり気にせず、紙の端と端がぴったり合うよう折り紙みたいにして折ってください。

《東京編》

表紙にはライオンのイラストがあります。

 

折り方の参考写真もそれぞれ載せておきますね。

下の写真のようにはさみを入れます。

このようにたたんでください。

 

東京編も同じです。

表紙から左開きとなるように仕上げてください。

折本というのはあまりきれいに折れる仕様ではないので、少々うまくゆかないところは気にしないでください。

では、これで完成です。

もしよろしければツイッターのほうでご感想と、最初にたどり着いたエンドの記号(AからEまであります)を教えていただけると嬉しいです。

 

ではでは。

 

 

雨を告げる漂流団地

幼稚園から小学校にかけてのことを、間取りまで思い出してみましょう。自宅のなか、県営プールのなか、学校のなか、本屋さん、いつもの中華料理屋さん、すぐなくなったほうの中華料理屋さん。それらをつなぐ道、思い出せなくて途切れる道。連続した空間としてある町は、どうして町全体でなくそうした部分部分だけがはっきり浮かぶようなのでしょうか。

幼いころ最後の引っ越しをした家は、間取りも覚えていません。母が言うにはふたりで歩いた田んぼの小道があって、だけどわたしの記憶にはそれもなくて。記憶がよいとか悪いとか、結局のところ毎日のように薄れてゆく全てのうち、それぞれがかろうじて覚えていると思えるビジョンは重なることがなく、また、まれに重なるのでしょう。

「雨を告げる漂流団地」の冒頭、ふたりが歩いた団地の小道は、はたして誰の記憶だったでしょうか。しかし、海を漂流する団地はもう1階から外へつづく小道を失ってぷかぷか漂ってゆきます。空間としてじっさいあったはずの接続をうしなって、ただ時々はっきりと浮かんでいる団地や町の建物。ふたりが記憶する団地だけの間取りには、ときどきまた誰かの記憶が漂って寄せてくるようでした。が、それらは本人にしか判らないことです。

観覧車のひとがそんな風にすっと出てくるところが好きでした。

 

まぼろしの小さい犬

小さい犬の描かれた表紙を見て、果たしてこれはある一匹の犬をいろんな具合でたくさん描いたものなのか、いやもしかすると、なにかそうではないことを描いていて、まぼろしの犬は一匹どころかどんどん増えてゆくようなお話なのではないか(なんせまぼろしですから)などと、読む前には考えていたのでした。

f:id:kgsunako:20210206225027j:plain

絵というのはいろんな風にできるので、ひとつの絵と思しき中にひとりが複数いてもよいしそうでなくてもよいですね。ただ、そもそもひとつの絵をひとつだと信じるわけは、たとえばこれは一つの本の一枚の表紙だからそう思えたり、背景のおうちの絵がフレームのようなもので切り取られているからそう思えるのかもしれません。ああ、フレーム、これはまぁそのフレームの話です。そういえば犬たちはちょうどおうちの絵と周りの白い部分との間、つまりフレームのうえに描かれています。もしかしてここにはひとつの「少年とおうちの絵」があって、犬たちはその絵の外側へはみ出しかけているのでしょうか。

ひとつの絵のなかに何度も同じ人物を描くとき、特にそれが時間的に異なる姿を描く場合には異時同図法と呼ばれることがあります・・とまで持ち出さずとも、単にひとつの絵のなかに一人の人物の諸相を描くということでよいなら、現代のイラストではよくある空間構成だと思います。

上の絵において人物が占めている空間の構成要素をひとつひとつ確認することはできますが、これはフレームが描かれていることとは違った感じを受けます。絵のなかの人物の周りにフレームを描いてゆくとどうなりますかね?

まあ、こういう絵、つまり漫画になるんじゃないでしょうか。

ひとつの、と数えるときにややあいまいさのあった世界に、もっとはっきりとした線が追加されたように思います。線はおよそ人物の周りを囲いましたが、別の見方をすると、同じ人が同じフレームのなかに収まらないよう外側へ追い出してしまったようでもあります。

漫画の話なのでそろそろコマと呼びましょう。コマの中では、一人の人物が同じコマのなかにたくさんいようとすると別のコマへ追い出してしまうような斥力が働いています。もしもそのまま留まろうとすれば、通常とは異なるように読ませる手がかりが必要となるでしょう。ふんばれ!とも思いますが、この斥力によって三段抜きのようなコマの突き破りも導かれているように思われます。

コマがもたらすことについて、時空間的なカプセル化というよりは人物の存在について問うてゆきますと、一つのコマに同じ人物がふたり以上いることを拒むものであって、空間に並ぶ多数のコマはその一つ一つが人物が一人の存在であることを都度確認しているという意味において、存在論的なフレームであるように思われます。

 

漫画でひとりの人物があるコマと別のコマに描かれている、つまりそのときそれらが同じ人物であるとみなせることについて、どのように受け止めればよいでしょうか。これは実際のところわたしの普段の悩みを逆転した問いかけです。

わたしが漫画を描くときにはむしろ、コマごとに絵柄が変わって同じ人物には見えにくいことをどうしたらよいもんかなぁと思っています。いつもその時の気分で絵柄を決めるような描き方をしていると、絵柄上の同一性について考える機会が多いのです。試みにこれまで描いてきたシスタープリンセスの四葉を58枚並べてみたことがあります。絵柄の上ではばらばらですが、わたしの中ではどれも一貫して四葉に違いなくて変なことでもないのです。しかし、1枚ずつの絵の場合よりも同じ漫画のコマとして並べて描くと、コマごとに絵柄が違っていることについて常よりは考えてしまいます。並べられたコマというものはどうも何かを強制してくるようです。

先ほどの漫画はコマごとの絵柄がなるべく近くなるように調整してみましたが、それにしたって(これは私に限らないことですが)ロングの絵とアップの絵では人物の相貌が変わってしまったりするものですよね。ならば、漫画でひとりの人物があるコマと別のコマに描かれていて、それらが同じ人物であるとみなせるというのはどういうことなのでしょうか。

 

判をふたつ押したのでもなければ、図像としては異なっているふたつを同じ人物だとみなすことは自明でない、というのはまずは賛成できるところです。しかし、このとき一人の人物が別々のコマに描かれているが故に、つまり同じコマにいないが故にかえって同じ人物だとみなしうるのではないでしょうか。同一性を時空間的な文脈で理解するのではなく、コマを存在論的なフレームとして捉えるということは、こうしたさかさまのような見方をもたらしてくれます。

 

漫画のコマは1つのコマに同じ人物がふたり以上いるのを拒むことによって、2つのコマに描かれた人物が同じであることを強いてくるようです。フレームとは通常、何かと何かを別のものとして区切るために用いられますが、そうすることで何かと何かが同じであることを可能にしている。フレームで区切ることによって別々のものが同じものであることを可能にしている、そういう空間構成の経験は漫画に限らずビデオゲームでよく見られるように思われます*1

 

例えば人物の絵がフレームで区切られていて、それぞれ別の意味や機能を受け持っているものの、同じ人物を示しているということがあります。上の写真はプリンセスコネクト!Re:Dive の戦闘画面で、下側にはフレームで区切られた人物の顔とステータスが表示されていて、残りの画面である背景全体を示すフレームでは、それぞれの人物の全身像がアクションを行っています。先ほどのようにコマを存在論的なフレームとして捉える場合、こちらの全身像と顔の絵のフレームがどの程度、そしてどういうわけで同一人物を示しているのかということは、漫画のコマの話と同じように議論することができるようになります。

というのも、プリコネRではぎょっとさせられることが設定画面の項目にありまして、それは同じ名前の人物を同一パーティ内に編成可能としてよいかどうか選べるというものでした。

プリコネRはこの種のゲームでよくあるように同じ人物の別バージョンが数パターンあって、それぞれ衣装と能力の異なる別のユニットとして入手できるようになっています。下の画面写真では複数のリノさんが同じパーティに組み込まれていて、画面上の左から3人がすべてリノさんとなっています。この画面のありかたが OK かどうかを自分で選べ、というのが設定の主旨だと思います。ここでは、同じ背景のフレームに同じ人物の全身像が複数あってそれらが戦闘のアクションに参加してよいかどうかが問われています*2。ゲーム上は複数組み込めたほうが都合よいですし、わたし個人的な趣味としては好きな人がたくさん同時に戦ってるほうが楽しかったりするのですが、この設定項目には同一人物が一つのフレームにふたり以上いることへの違和感が含まれていると言えるでしょう。

じゃあ一つのフレームにふたり以上いて良い場合はどんなのかっていうと、別人の場合はよいわけです。次の写真では複数の人で1つのユニットが構成されている様子がわかります。一番左の顔画像のフレームにはハツネさんとシオリさんの姉妹が仲良く収まっています。左から3番目はリトルリリカルの3人ですね。フレームは同じ人物を拒みますが、別の人物はウェルカムなのです。


人物の平面構成においてフレームが人物を収めるとき、そしてまた別のフレームも同じ人物を収めるとき、それぞれのフレームはただひとりの人物がそこに存在しているということを示し、その排他的な複数性が同一人物であることを支えているものと感じられます。

 

*1:こうしたフレーム間の人物の参照に関する話は、基本的には飯塚距離さんの議論を受けたもので、今回の話はそもそも飯塚さんの漫画のコマの話や次のようなお話へのわたしなりのとっかかりとして書いたものでした。 https://kyollapse.hatenablog.com/entry/2021/07/10/222133

*2:画面下側に複数の顔画像があることは本質的ではないはずです。というのも、背景フレームで同時にアクションしている全身像さえ1つであれば、顔画像側はたとえ複数あっても一人の人物に関する複数の状態を示しているだけとみることは比較的容易でしょう。

彼女の向いたその先へ

f:id:kgsunako:20220327173326g:plain f:id:kgsunako:20220327173050g:plain


CGの右と左のベクトル、表と裏のシルエットのことを長いあいだ考えています。

年末に制作したおでかけ結月さんキット、というのは突然でてきたものではなく、CGについて前からもっていたある考えを実際やってみたかったからでした。

紙人形の反転

こちらの紙人形は棒でくるくるひっくり返すことができるようになっています。はじめは表も裏も同じ絵柄のほうがよいと思ったのですが、あえて自分ならそうしないほうをやってみようかと思い直して、絵柄を変えました。どこがどう変わってるか判りますか?

f:id:kgsunako:20220327145350g:plain

間違い探しみたいになっちゃいますね。では、「左向きの絵」と「左向きの絵を単純に反転した絵」と「右向きにあらためて描きなおした絵」を並べてみましょう。

 

f:id:kgsunako:20220327154035p:plain

 

一番左にある元の絵は体が向かって左向きでした(この記事では以降、左右は「向かって」)。

中央の絵は左向きだった絵をそのまま右向きへ反転させたものです。

一番右の絵は反転させた後で右向きとなるよう加筆した絵です。

 

中央の絵はまずコートの前の重ね順が実際の服と逆になっています。あと、イヤーマッフルの月の欠ける向きも逆で、同じ月を地球の南半球から見たような感じになってますね(これはこれでそういうデザインかもしれませんし、ちょっとよりもいっぽくもあります)。絵の非対称な部分ではこうした反転が生じています。

 

一方、もとから対称性を備えている部分はどうでしょう?元の絵では右手を挙げていたのが、左手を挙げた絵に変わっていて、左肩にかけたリュックが右肩に変わっています。こちらは結月さんがそういう風にポーズを変えたと言えなくもないですね。とはいえ、わたしは折り紙の「だまし船」のことを思い出します。あの、帆の先を手で持っていたはずが、いつの間にか船首に変わっているという手品めいた折り紙です*1。わたしは結月さんの挙げていた右手を握っていたはずが、いつのまにか左手に変わってる!

 

シルエット&ミラージュ

個人的な理解では、人形の操作で左右反転するとき、意匠的な逆転はあまり問題にされないと思います。影絵や紙人形劇において、なるべくなら絵を左右対称にしておく部分はあるかと思いますが、右手に剣でも持っていようものならひっくり返した時にたちまち左利きとなります。でもあまり気にしないでしょ? そのわけは、左右反転している仕組みが判り切っていること、あとそもそもドラマでは人物のシルエットを重要視すれば、その詳細や反転などは二の次とすることができます。

影絵で顕著に感じられることとして、人はシルエットで人物をとらえることができます。これを第一とするとき、こんどはそれを逆手にとることもできて、同じシルエットなのに意味合いが変わってしまうという表現が生じます。だまし船がそうですし、上の結月さんについても、おなじシルエットなのに表と裏で絵柄が違うって、逆におかしくすら感じられませんか?

シルエットを用いただまし絵は古くからあって、たとえば般若の面をした影が実は折り重なったにゃんこであるというような風でした。

f:id:kgsunako:20220328090517p:plain

歌川国芳「絵鏡台合かゞ身 猫しゝ・みゝづく・はんにやあめん」(絵鏡台・合わせかが身・猫獅子・ミミヅク・般若面)*2

 

近年、製造技術の発展で紙人形でなく人物シルエットのアクリルスタンドやキーホルダーがたくさん販売されるようになりました。なかでもグルーヴガレージさんのオモテウラァクリルシリーズは、同じシルエットで表と裏の意匠を変えるということをやっています。(このことは、よりもいのグッズがあったので知りました。)

個人的にはこのシリーズだと先ほどの国芳の絵のように同じシルエットのなかに全く違う髪型や体型が収まっているほうが面白いように思います。次の邪神ちゃんのはよいですよね。

ゲームに新しく登場する人物をシルエットだけ見せて予想させる、という盛り上げ方が昔から今まで続いていることも思い出しておきたいと思います。何をモチーフにした人物か、どんな武器をもっているか、シルエットから想像するのは楽しいものです*3

 

ピクセルアートのビデオゲームでも同じようなことがあります。人物をユニットとして表現するとき、右向きと左向きを単純な反転で描くことは最新のゲームでも普通に見られます。これも先に述べたのと同様、コンピュータ上の簡単な処理で左右反転していることは判り切っていますし、シルエットにフォーカスした表現というのは、見る人にとって差支えないものだからかと思います。ただ、そうした中でもおやっと思う表現に出会ったことがありました。

 

物語の左右

英雄*戦姫(2012年)というSLGの戦闘ユニットは、必ず敵方のユニットが左向きで、味方のユニットが右向きに描かれます。しかしこのゲームの物語では倒した敵が味方になってゆきますので、左向きで登場したユニットはそのうち右向きへと変わることになります。左向きから右向きへの変更には単純な左右反転が使われており、鏡像となります。

さて、わたしは本作に登場するベディヴィエールさんという人のことが好きで、この人は左腕の巨大な義手がチャームポイントだと思います。これは人物のモデルがアーサー王伝説の隻腕の戦士として知られるベディヴィエール卿であるためです。すでにお分かりかと思いますが、戦闘ユニットの反転があるとこの義手が左右逆となります。

f:id:kgsunako:20220327181447p:plain

ベディさんが敵方として対峙するときは右側のエリアに立って、左を向いています。戦闘ユニットの義手は左手。

f:id:kgsunako:20220327210142p:plain

味方になったあとは左側のエリアに立って、右を向いています。戦闘ユニットの義手は右手に見えますが、立ち絵では左手のままです。

f:id:kgsunako:20220327210213p:plain

画面から戦闘ユニットだけ抜き出しますと、こういうことです。

f:id:kgsunako:20220327211025p:plain f:id:kgsunako:20220327211222p:plain

ベディさんの義手はイベントスチルと立ち絵では左手ですので、まぁ本来的には左手と言ってよいと思います。ですので、戦闘ユニットグラフィックを制作する上では、敵方として登場するときを基準に置いたのかもしれませんね。それはそうと、このずれが問題だという話をしたいわけではないです。

非対称な腕のシルエットが特徴、というと先の脚注でも紹介したナインハルト・ズィーガーを思い出します。ただし、ズィーガーは格闘ゲームの登場人物であるため対戦中の左右がめまぐるしく変わります。ズィーガーが腕に着ける大きなガントレット(ズァリガーニ)は、対戦相手の左側に立つ時は右手に、右側に立つ時は左手に着けているように見えます*4

一方、ベディさんの義手の反転は大きな物語の進行上にあって、一度味方になったら、つまり一度右手になったらもう左手に戻ることはありません*5

他のゲームでも同様の例はいくつも見つけられるかと思います*6。わたしがベディさんの反転についてあれこれ考えるようになったのは、彼女の腕があまりにチャームポイントであったことと、ユニットの反転に物語上の意味が託されていたこと、そしてやはり彼女のことが大好きだからでした。

f:id:kgsunako:20120428002108j:plain f:id:kgsunako:20220327184607j:plain

 

ゲームの左右

ビデオゲームではユニットが左向きか右向きかということが、左右の向き以外の意味を持つこともあります。このような場合は判りやすいようにシルエットにも変更が加えられるようです。「シルエットミラージュ」では左右の向きが攻撃属性の変更を伴いました*7。「ドルアーガの塔」のギルは剣を収めているか抜いているかで構える盾の向きが変わって、抜いている間は自分の「左」側面に構えます。このため、ドルアーガの見下ろし型マップにおいては、ギルが抜剣して左を向いている間、盾は下方向からの呪文を防ぎ、右を向いている間は上方向からの呪文を防ぎます*8

ピクセルアートのビデオゲームにおいて、ユニットのシルエットを左右で変更する積極的な理由は、こうしたゲーム攻略上の左右に見つけることができます。もちろん、攻略上の意味を伴わずに左向き右向きのアートを変更することも普通に見られます。

ですのでここからの話では、場合によってシルエットの変更をしても良いししなくても良いのだとすれば、ユニットが左を向いたり右を向いたりすることそのものに何か魅力があるのではないか、ということを考えてゆきたいと思います。

 

猫はなにを見ているのか

グラフィックを反転させながら右に左に動く絵について、個人的に印象深く思うのは oneko という小さなプログラムです。これは長いあいだ愛されてきた1990年生まれのデスクトップアクセサリで、デスクトップ上のマウスカーソルを猫が追いかけてくれるものです。

oneko の愛らしい動きは、まずはオリジナルの絵を描かれた後藤さんによる躍動感あるグラフィックに寄るところが大きいと思います。*9

f:id:kgsunako:20220327215258p:plain

f:id:kgsunako:20220327215325p:plain

加えて言えば、わたしがマウスポインタで指した場所に猫が寄ってきてくれる、ただそれだけのやりとりが愛しいと思えるのです。これはどういうことなのでしょう。

人工物に生物のような習性を重ねてみるとき、なにかを追いかけるという姿が想像されがちだ、ということはあるかもしれません。1984年にブライテンベルクという科学者が走光性を持つ二輪ロボットについて思考実験したことが知られています。ブライテンベルクビークルと呼ばれるそのロボットは、光がある方向、左のほうか、右のほうか、へ向かって走る生物くさい動きを単純なセンサからのフィードバックだけでもたらすモデルでした*10。このモデルは人工知能の研究のため実際にコンピュータでも実装されてきました。

あとは、他ならぬわたしのマウスポインタを追いかけてくれる、さらに言うと、まずわたしのマウスポインタを見てくれている、ということじゃないかなと思います。わたしが見ているマウスポインタを猫も見てくれている。ポインタが右にあったら右にあることに気づいてくれる。左なら左。猫がそちらへ走り寄ることはその結果としてあって。つまりは、いわゆる共同注意ということの、さしかかりだと思うのですけども。

 

わたしの見ているものを画面のなかの猫が見てくれている、と。では、その逆はどうでしょう。下の動画は御城プロジェクト:REというゲームで、ここでもまたわたしの好きな人の話をしたいと思います。画面右上で鐘を振っているのがその延岡城さんです。彼女の「鈴」と呼ばれる武器種による攻撃は自分を中心とする範囲内の敵に継続ダメージを与えるものですが、ヒット表示が出ないので他の武器種(例えば画面中央の鉄砲)よりもどこの敵を狙っているのかは見えづらくなっています。

その代わりに、延岡城さんが左と右のどちらを見ているかに注目してください。このゲームではユニットは右向きと左向きの反転パターンしか持ちません。動画でははじめ延岡城さんは右を向いていますが、敵が真下を通り過ぎた時点で左を向くようになります。なるほど、延岡城さんは現在のターゲットの方を「見て」くれますので、彼女が右を見てるか左を見てるかでいま攻撃している相手がどちらの方にいるか見当をつけることができます(このターゲットを見る動作はどの武器種でも共通しています。)

とはいえ、わたしもいつも延岡城さんの向きに注意しているわけではありません。むしろ、だれを狙っているかあまり気にしなくても済むところが鈴の特徴なのです。

ただ、彼女の向きがふと目につくことがあるんですよね。画面内にあまり敵がいないときに、彼女が向きを変えたのでそちらを見てみると、あ、こっちから新しい敵が出てきているのか、と気づいたり。そういうことを重ねていると、盤面が楽なときは彼女がどちらを見ているのかただ観察している時間も出てきました。

わたしの見ているものを画面のなかの猫が見てくれているように思えること。あるいは、画面の中の彼女が見ているほうを、ふとわたしが見ることがあるという程度の気づき。そのための最小の構成は、画面の中の存在が左向きと右向きとを持っていることだと思えます。十字キーで四方向へ操作できることはつながりとして強力ではありますが、そうでなくとも、たとえ移動しなくても、左向きと右向きの絵を備えていて、たとえそれが単なる反転絵であったとしても、右を見るわたしとあなた、左をみるわたしとあなたの間に結ばれる関係があるように思えています。

ここで向き、というのは目線ですらなくって。冒頭の「おでかけ結月さん」には右向きと左向きがありますが、目線はこちら向きなのです。だけど、これでも結月さんが見ているものをわたしも見ることができる。右の欄干にあるたまねぎのような擬宝珠を、左にある京都駅のペンギンの像を、わたしたちはいっしょに見ている、そういう感覚が得られる。ことによっては視線が右や左であるよりも一層そう感じられるのではないでしょうか。これは紙人形を用いた共同注意の遊びでもありますが、わたしがこうしてやってみたかったことは、画面のなかで反転する彼女らの向きを感じ取ることの、実空間的な検討だったのでした。

f:id:kgsunako:20220327234921j:plain f:id:kgsunako:20220327235007j:plain

 

*1:https://youtu.be/5GlN8muGnjg?t=110

*2:歌川国芳 影絵 - Google 検索

*3:だいぶ昔になりますが、後の話とも関係するのでナインハルト・ズィーガー(真サムライスピリッツ)のシルエットについてのみ触れておきたいと思います。人気ゲーム続編への期待とシルエットからの想像図との落差もあって当時のゲーメスト読者に響いたように思われます。当時の逸話の詳細はこちら。 http://bohyou.vis.ne.jp/neogeo/samurai/uo.htm

*4:真サムライスピリッツ 覇王丸地獄変 ナインハルト・ズィーガー https://www.youtube.com/watch?v=rqO61NcDItY

*5:シャンバラというエクストラダンジョンでのみ味方が偽物?のような感じで敵として出てきます

*6:もちろんFGOのベディヴィエールさんについても、彼ははじめから味方として参加しますが、これに近いことは言えると思います。

*7:セガサターン「シルエットミラージュ」プロモーションビデオ - YouTube 主人公のシャイナさんは左向きか右向きかで色が変わるのと、シルエットも少し変わります。

*8:【攻略】 ドルアーガの塔 - 剣と盾の基本技 [ファミリーコンピュータ | ゲーム攻略記] 左を向いたときと右を向いたときとではピクセルアート上でも盾の構えが違っているのですが、小学生のとき初見ではこの些細な見えの違いに攻略上の意味があると気づくことはできませんでした。

*9:onekoの生まれた経緯については <猫に歴史あり>を参照してください。http://www.3bit.co.jp/~sasaki/oneko/COPYRIGHTS oneko で使用されている32枚の画像は例えばこちらで確認できます:animation · glreno/oneko Wiki · GitHub また、猫がマウスポインタを追いかけるようにした経緯はこちらで述べられています:後藤寿庵とパソコン Part4: Juanlog 

*10:「模型は心を持ちうるか : 人工知能・認知科学・脳生理学の焦点」という題で翻訳されているようです。わたしは直接には読んでませんが、人工知能の教科書で知ったものです。

森のなか

電子計算機と情報科学の歴史を追いかけていたらいろいろ面白くなってしまった、というのがまずあります。そこから他の興味についても見つめなおしてゆくとどうなるのかな、と。

それは、表現の変化だけだと思えるようなところに、なにか関係してやいないか。現代的な映像の切り貼りは、かつてスチルの連続体である物理的なフィルムを切り貼りしてたところから、電子的なノンリニア編集へと変わってきたものですが、この変化における電子計算機の関与は果たしてアナログメディアを単にデジタル化したというだけなのか。「情報」をかたちにして切り貼りする、という編集の感覚はアナログメディア上の表現の歴史にのみ連なるもので、電子計算機が生まれてから、映像音楽に関していえばノンリニア編集が実用化するまでの40年間は何も影響を及ぼさなかったのだろうか。

このことは一例ですけども、いろんな表現に対してそういう風なことを思い始めまして、きりがないなと思いつつも、まぁ面白いので付き合っているという次第です。

 

歴史を扱うことは難しくて、特異な話を見つけたとき針小棒大に採り上げてしまいそうで怖い、とか、ふたつのそうした話を組み合わせた日にはあさってのほうへ飛んで行ってしまうだろう、とかあるので、そろそろ及び腰になりつつもあります。

 

それでも今だいたいもやっと集まっている思いが、まぁ、20年分くらいじわじわと形を成しているところはありますので、電波的ながらいったん書きとめておこうかなぁと思っています。10年後くらいに見返したときにちゃんと笑える、そういう素敵な文章を。

ゲームブックの記法について(2)声明の記法

(前回の話はこちら。>ゲームブックの記法について

ゲームブックと楽譜の関係が気になり始めたきっかけはもう忘れてしまったのですが、人が紙を読み進めることで「プレイ」(演奏)される点、そこで記号を用いた分岐や繰り返しの行われるところにいつか共通点を感じたのだったと思います。

 

西洋音楽の楽譜についてはまた改めるとして、今日は先日奈良国立博物館の「お水取り」展を見に行ったときに気づいた声明の記法のことを話します。奈良の風物詩として知られるお水取りですが、県外の人にとってはそうでもないでしょうからまずは簡単に紹介しますね。

f:id:kgsunako:20220302142158j:plain

「お水取り」は東大寺二月堂で行われる修二会(しゅにえ)と呼ばれる法会のことで、奈良時代から途切れなく続いています。11名の練行衆(僧侶)が、人々の幸福を祈るため3月1日から2週間に渡ってご本尊の十一面観世音菩薩の前で懺悔をし、連日早朝から深夜まで厳しい行がおこなわれることで知られています。

町の人にもっとも知られているのは「おたいまつ」と呼ばれる火の行で、二月堂の回廊を巡る松明を見るため多くの人が集まります。

 

さて、今日は修二会の懺悔の作法のうち、声明(しょうみょう)と呼ばれる要素を採り上げます。声明は、言葉に節を付けて朗唱することで仏に祈りを捧げる方法です。歌の一種、ということでよいかと思います。ここでは仏を讃えるためにどういった言葉をどういう手順で、どういう節で声にのせるかという作法が細かく定められているので、奈良時代から今に伝わる間に都度、文字として記録が残されてきました。

 

下の写真は、十一面観音のお名前を繰り返し唱えながら礼拝する「宝号」と呼ばれる声明の記録(声明譜)です。漢字のほかになにか階段のような記号の書かれていることが判りますでしょうか?

f:id:kgsunako:20220305180751p:plain

二月堂時導師法則(1729年)
奈良国立博物館発行「特別陳列 お水取り」(2022年)より引用

上の紙面の右から4行目は「南無観自在菩薩」と読めます。南無は仏様に対して、心からの帰依致します、ということを示す言葉で、その後に観自在菩薩(≒観音様)という言葉が続いていますね。それぞれの漢字の右側に階段や坂道のような記号(節博士《ふしはかせ》)があって、その字を朗唱する際の音の高低の変化や長さを視覚的に示しています。

「宝号」の声明はお名前を繰り返すところが重要なようです。「南無観自在菩薩」の末尾にある「七反」(七返)とは何でしょう。これは同じ字句を同じ節で七回繰り返して朗唱するという意味です。さらに、朗唱は右から左へと進むのですが、同じ字句の場合は省略して節だけが書かれていることが判ります。

そうすると、ここでは「南無観自在菩薩」を7回、7回、1回、1回、7回、1回、1回、7回それぞれ節を変化させながら繰り返して、次に「南無観自在」を繰り返し、最後に下の紙面へ移動して、「南無観」を繰り返してゆく、という大まかなリズムの流れを読み取ることができます。1回の字句が「南無観自在菩薩」から「南無観」へ向かって短くなるわけですから、どんどん繰り返しのスピードが上がって気持ちが盛り上がってゆくであろう感じも伝わってきませんか。これらを呪文と取れば古密教の影響に触れる必要がありますが、ここでは素朴に当時の音楽的な感性としての躍動感を読み取ることにします。

あと、こうした繰り返しって心に響きますよね、なんでだか。修二会では声明のほかに観音菩薩の周りをぐるぐる駆け回る行もあります。NHKの取材によると50周くらいのようです*1。由来のあることで、またいろいろ解釈を広げることもできそうですが、ここではただ周回することの愉悦として受け止めておきたいと思います。

 

この二月堂時導師法則の宝号には好きなところが2箇所あります。一つ目は同じ字句と節の繰り返しを末尾の「反」で表現するところです。当たり前のように思えますが、声明においてこの「反」の字を読み上げることはありません。これはただ繰り返してくださいという意味で、現代の楽譜における反復記号に近い扱いですね。

書式において、「七反」「一反」という字句は朗唱すべき字句からは少し離れた末尾に置かれ、字も少し小さくすることで、上側の字句とは性質が違うことを示しているようです。ここで一つの紙面に書かれた字句が、ゆるやかな空間的な区切りを伴いながら、別の性質を持っていることが面白いと感じます。一方は実際に声で読み上げる字句、もう一方は読み上げなくて繰り返しの回数を示す制御記号。内容を示す字句と制御のための字句が同じ紙面に混在していることは、前回に挙げたゲームブックの魅力と繋がっていると思えるのです。

なぜこの混在が私にとって魅力的に映るのかはあまりはっきりしないのですが、混在することによって制御記号までもが紙面における「表現」(たとえばレイアウト、筆跡)に参加している点が、一般に制御方法が利用者の目から隠れているコンピュータソフトウェアにおける表現との対照で、面白く感じられている気配があります。

 

2つ目の好きなところは、字句と節を示す記号(節博士)との分離が鮮やかなところです。上では同じ字句が二行以上続くところは省略されて節を示す記号のみが書かれていますよね。つまり、字句と節は完全に分離可能で、同じ字句を使いまわしながら節だけを変更することが出来るということです。

ここでは一般に言語には含まれないパラ言語と呼ばれるところ、例えば声のイントネーションやリズムの情報が言語と分けて表記されている様子がよく判ります。修二会の声明を記した式次第本のうち年紀の明らかなもので最も古いのが1454年の二月堂作法(秀範本)となります。同種の声明譜にもっと古いものは存在しそうですが、私が「お水取り」展で秀範本を見たときに驚いたのは、こんな昔から言語とパラ言語とをはっきり分けることで便利に繰り返しを記述することが行われていたという点でした。

文字コミュニケーションにおけるパラ言語、というのはあまり言われないことではありますが、文字の大きさ、色やレイアウトといったものが、見る人に言語を補うような、ときに言語よりも強い情報を伝えることがあるように思います。コンピュータの世界ではWebにおけるHTML(言語)とCSS(見た目)の分離というような形で馴染みのある考え方で、そうした興味とも通じるところです*2

これはゲームブック的にはどうでしょう。以降は飛躍が大きいかもしれませんが、ちょっと考えてみましょう。ゲームブックでは同じパラグラフを二度以上訪れたときに、プレイの状態によって同じパラグラフが別の意味を持つことがあります。前回話したコンピュータの基本的な仕組みでなぞらえると単に同じアドレスでもレジスタの値によって処理が変わるということなのですが、表現のレベルではもっと別のことが起こっているように思えています。

 

ゲームブックにおいて、同じパラグラフなのに、違って見えるということ。それは「〇〇を持っているなら××」と明示的に描かれることもあれば、過去に訪れたパラグラフにおいて「今後〇〇のあるパラグラフでは、行き先のパラグラフの数字を10増やすこと」というような指示があったことによって、暗黙的に立ち現れることもあります。どういった条件の下で訪れても紙面の上では変化がないのに、訪れるごとに異なる情景が立ち上がりはじめること。わたしはゲームブックにおけるこうした特別な景色の広がり方がとても気に入っています。

 

このことはコンピュータRPGと比べながらもっと具体的に書き留めておきましょう。コンピュータRPGでは、町にいる同じ人の話す言葉がしばらく経つと変わるのをよく見かけます。ここで言葉が変わる理由は主人公たちの持ち物が変わったからかも知れませんし、物語の進行度が変わったからかもしれません。事情はなんとなく予想がつくこともあれば、気まぐれに変わったように思えることもあります。

ゲームブックでは制御の方法が見えているため、町の様子が変わった契機をより明確に示すことができます。仕掛けを頑張って判りにくくすることもできるのですが、判ってしまうほうがむしろ良いこともあるように思えています。そのことを仮に7という数字で示してみましょう。あなたはある素敵な人と一緒にいることになった結果、7という数字を与えられて、以降は町に戻ったときの行先番号に7を足せと指示されました。さて、この人とふたりで見る景色はどのようになっているのでしょうか?

 

町での移動先を示すマップがあったとしましょう。それぞれの建物には番号が振られていますが、あなたがその人と一緒に町を巡るとき、町の景色は一変して7つだけ向こう側の世界を示すようになるのです。その人がくれた7という不思議な数字と、そのひとと一緒だから、そのひとの隣にいるときだけ見えている町の輝きを、わたしは忘れることができません。*3

 

今回はこのへんで。たぶんそろそろ楽譜の話ができると思います。

*1:

https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/blog/bl/pneAjJR3gn/bp/pG8yMNylmX/

*2:コンピュータの世界では、言語に伴う声やジェスチャを言語に対してマークアップする試みもありますが、成功をおさめてこなかったように思われます。声の世界については下記のコメント欄の議論を参照してください。ジェスチャのマークアップは主に擬人化エージェントの研究で行われましたが、実用化には至ってないと思います(2022/3/6修正)。

ゲームの動作を記述するスクリプトでは、台詞と音声、しぐさなどを同期させるコマンドが並べられていると思うのですが、これはおそらくですが、マークアップのような宣言的なやり方ではなく、融通の利く手続き的なやりかたが中心ではないかと想像します。ただ、いまのオープンワールドにおける高度な登場人物の動作をどのように記述できるかは全く理解していません。まぁ、なんか判らないことが多いですね。

コンピュータ環境における節博士との類似でのみ言うと、これもあまり詳しくはないのですが、ボーカロイド用のエディタ画面が現代では最も普及した形であるように見えます。

*3:これは、藤浪智之さんの「バニラのお菓子配達便!~スイーツデリバリー~」(角川つばさ文庫、2010年)というゲームブックでの体験を、なるべく謎を明かさないように書いてみました。